日本の地名とは難しいもので、
都道府県や〇〇地方、〇〇圏など言い方が
とても多いですよね?
正直知らないと、ニュースや天気を
見てもちんぷんかんぷん…
そこで今回は、
中部地方・東海地方・北陸地方・
中央高地の違いについて調べてみました。
- 中部地方には何県が含まれる?
- 東海地方には何県が含まれる?
- 北陸地方には何県が含まれる?
- 中央高地には何県が含まれる?
- 三重県は近畿地方と東海地方のどっちに含まれる?
について詳しくお話ししていこうと思います。
正直、どこでもいいのでは?
と思われるような違いですが、
そこにはきちんと意味があります。
日本人たるもの自国のことは答えられないと
恥ずかしくて赤面してしまいます!
ここで違いをはっきりと確認しましょう。
中部地方には何県が含まれる?
中部地方は日本の地方区分のひとつで、
東海地方・中央高地。北陸地方からなる
本州中部の総称のことを言います。
上記地図の緑色に塗られた部分が
その中部地方です。
新潟県・富山県・石川県・福井県
山梨県・長野県・岐阜県・静岡県
愛知県の9つの県がこの中部地方に属します。
日本アルプスを中心に、ちょうど
東京都と大阪府の中間に位置することから
東側と西側でも様々な面で違いがあり、
一体の地方としての結びつきは強くないです。
東海地方には何県が含まれる?
中部地方の一部である東海地方。
この東海地方は本州中央部の
太平洋側に面する地域のことで
愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の4県、
あるいは静岡県を除いた3県のことを指します。
区別のため、
静岡県を含む4県を東海4県
静岡県を除く3県を東海3県
と表現することがあります。
北陸地方には何県が含まれる?
中部地方の一部である北陸地方。
この北陸地方は本州中央部の
日本海側に面する地域のことで
新潟県・富山県・石川県・福井県の4県、
あるいは新潟県を除いた3県のことを指します。
区別のため、
新潟県を含む4県を北陸4県
新潟県を除く3県を北陸3県
と表現することがあります。
中央高地には何県が含まれる?
中央高地は、
行政的な明確な区分はありませんが、
山梨県・長野県・岐阜県北部の
飛騨地方を総称した呼称を指します。
日本アルプスを始め、関東山地などの
大山脈や山地が集合し、標高も高く、
日本列島の中央部を占めているので
『日本の屋根』とも言われています。
三重県は近畿地方と東海地方のどっちに含まれる?
三重県は全国八地方区分では
近畿地方に含まれますが、
一般的に東海地方に含まれることが多いです。
そもそも地方の区分に関しては
法律に基づいて
定められているわけではありません。
歴史的背景や地理的条件、
経済・社会的関係などの要因を考慮して
分類されています。
三重県の場合、中部と近畿の結節点に
位置していることから、
生活や経済など様々な面で
中部・近畿双方との関わりを持っています。
そのため、国の管轄区分でも
東海地方に含まれていることもあれば
近畿地方に含まれているものもあります。
まとめ
いかがでしたか?
意外と分かりづらかった
中部地方・東海地方・北陸地方・中央高地の違い
お分かりいただけましたか?
- 中部地方:
東海地方・中央高地。北陸地方からなる
本州中部の総称 - 東海地方:
本州中央部の太平洋側に面する地域 - 北陸地方:
本州中央部の日本海側に面する地域 - 中央高地:
本州中央部の飛騨地方の総称
別称:日本の屋根
三重県に関しては全国八地方区分では
近畿地方に含まれますが、一般的には
東海地方に含まれることが多いです。
というのも、そもそも地方の区分に関しては
法律に基づいて
定められているわけではないので、
歴史的背景や地理的条件、
経済・社会的関係などの要因を考慮して
分類されるのです。
ともあれ、これでニュースや新聞で
中部地方・東海地方・北陸地方・中央高地と
紹介されても区別がつきますね☆
他にも同じような地域の違いについての
記事もあります。
せっかくなので、他の地域のことも確認して
より地域の区別ができるように
なっちゃいましょう!