スポンサーリンク

食料・食糧・食品の違い!しょくりょう自給率はどっち?

『食料』と『食糧』と『食品』。

毎日どれかは目にしたり使ったりする
なじみのある言葉です

でも…この3つの言葉の違い、
パッと頭に浮かびますか?

改めて聞かれると「えっ??」って
わからなくなりますよね(><)

そこで今回は
『食料』と『食糧』と『食品』の違い
調べてみました。

  • 食料・食糧・食品の違いとは?
  • しょくりょう自給率はどの漢字?どういう意味?
  • 日本の自給率は世界で何位?

について詳しくお話しします。

この3つ、新聞などでは
細かく使い分けられています。

違いがわかれば、ニュースなどを
より深く理解できるようになりますよ(^^)

スポンサーリンク

食料・食糧・食品の違いとは?

『食料』と『食糧』と『食品』の違いは

  • 含まれる範囲

の1点です。

それぞれの意味と
具体的な食べ物を詳しくみていきましょう。

a.食料とは?

まずはスタンダードな『食料』から。

『食料』を辞書で調べてみると、

  1. 食べ物。また、食べ物になる材料。
  2. 食べ物の代金。食費。じきりょう。
    (引用元:コトバンク

とあります。

つまり『食料』とは
食べ物全般のことです。

お米も野菜もお肉も、
ぜーんぶ『食料』に含まれます。

3つの言葉の中では
一番含まれる範囲が広い言葉です。

 

ただ一般的には
料理になる前の食材を指す場合が多いです。

『食料』は生産面を重視した言葉なので、
消費の前の段階までによく使います。

a.具体的な食べ物とは?

『食料』の具体例はたくさんあります。

  • お米
  • 牛肉
  • 豚肉
  • トマト
  • きゅうり

b.食糧とは?

次は少し難しい『食糧』です。

『食糧』を辞書で調べてみると、

食用とする物。食物。糧食。
特に、米・麦などの主食物をさす。
(引用元:コトバンク

とあります。

つまり『食糧』とは
特に主食となる食べ物のことです。

お米や小麦粉といった炭水化物ですね。

3つの言葉の中では
一番含まれる範囲が狭い言葉です。

 

『食糧』の「糧」は
蓄えておく食べ物という意味があり、
ここからお米や小麦粉といった
主食を指す意味合いが強くなりました。

b.具体的な食べ物とは?

『食糧』の具体例をみておきましょう。

  • お米
  • 小麦粉
  • 雑穀類

c.食品とは?

最後は『食品』です。

『食品』を辞書で調べてみると、

人間の発育,生存のために外部から摂取するもの。
一般的には〈有害物を含まず,栄養素を1種類以上含んでいる天然物あるいは人工的に加工したもので,食用に供されるもの〉と定義される。
(引用元:コトバンク

とあります。

つまり『食品』とは
人間が食べるもののことです。

「家畜の食料」「馬用の食糧」というように、
『食料』『食糧』は人間以外にも使いますが、
『食品』は人間にしか使いません。

 

『食品』は消費面を重視した言葉で、
すぐに食べられる物という意味合いが強いです。

『食料』を料理したものが
『食品』というイメージです。

c.具体的な食べ物とは?

『食品』の具体例はもうたくさんあります!

  • ハンバーグ
  • ハンバーガー
  • レトルトカレー
  • お子様ランチ
  • 生鮮食品

食べ物全部『食品』です。

しょくりょう自給率はどの漢字?どういう意味?

新聞などよく「しょくりょう自給率」という
言葉をみかけますよね。

これは自国で消費する食べ物のうち
どのくらい自国でまかなえているか
という率です。

国の自給自足具合を知る上で
大切な指標となっています。

さて、この「しょくりょう」の漢字は
『食料』と『食糧』のどっちを使うと思いますか?

実は今ではどっちも正解です(;^^)

昔は主食の率が高かったので、
『食料自給率』と書いていました。

しかし今は主食以外の率が上がってきたため
『食料自給率』と書く場合も多いです。

新聞で『食糧自給率』と書いてあったら、
主食の自給率のことだなと思いましょう。

日本の自給率は世界で何位?

日本の食料自給率は38%。
(参照:農林水産省,平成28年発表

主要先進国の中では一番低い率で、
大きな社会問題とされています。

食料を輸入に頼っていると、
世界的な飢饉がおこったときに
食料が不足してしまいます(><)

まとめ

いかがでしたか?

『食料」と『食糧』と『食品』はそれぞれ、

  • 食料:
    食べ物全般。
    食材の意味合いが強い。
  • 食糧:
    主食となる食べ物。
  • 食品:
    食べ物全般。
    料理済みの意味合いが強い。

という意味です。

つまりこの3つは
含まれる範囲が違うというわけですね。

 

 

よく聞く「しょくりょう自給率」は
『食料』『食糧』どっちの漢字でもOKです。

昔は主食が多かったので『食糧』でしたが、
今は主食以外も多いので『食料』と
書くことも増えてきました。

スポンサーリンク
食べ物の違い
スポンサーリンク
違いを解決するサイト
タイトルとURLをコピーしました