スポンサーリンク

作る・造る・創るの違い!正しい使い分けとは?

作る』と『造る』と『創る』。

どれも読みは「ツクル」ですが、
意味は微妙に違っています。

違い、ご存知ですか??

会社の企画書などでもよく使う漢字なので、
正確な違いを覚えておきたいところです!

今回は
『作る』と『造る』『創る』の違い
調べてみました。

  • 作る・造る・創るの違いとは?
  • 作る・造る・創るの正しい使い分けとは?

について詳しくお話しします。

私は行政書士をしていて
書類の作成をお手伝いしているのですが、
結構この使い分けを間違えている方が
多くいらっしゃいます。

役所の担当者が細かい人だと
まれに修正を指示されたりもするので(-_-;)、
ぜひマスターしてくださいね。

スポンサーリンク

作る・造る・創るの違いとは?

まずは「ツクル」で辞書をひいてみましょう。

辞書には

つく・る【作る/造る/創る】

ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。
(引用元:goo辞書

とあります。

そう、辞書的には
作る=造る=創るなのです!

しかし実際問題、日常生活では
はっきりと使い分けられています。

どんなときにどれを使うのか、
ひとつずつみていきましょう。

1.作るの意味とは?

まずは一番スタンダードな『作る』から。

『作る』は

  • 比較的小さなもの
  • 無形なもの
  • 抽象的なもの

に使います。

たとえば、
「折り鶴を作る」
「行列を作る」
「記録を作る」
といった感じです。

2.造るの意味とは?

次に『造る』

『造る』は

  • 比較的大きいもの
  • 有形なもの

に使います。

たとえば
「船を造る」
「学校の校舎を造る」

「人造人間」
「醤油を醸造する」

といった感じです。

ちょこっとコラム 『手づくり』はどっち?

 

「手づくり」は『作る』と『造る』
どっちでしょうか?

これは、なにをつくるかによって
使い分けられています。

クッキーやケーキのように、
家庭でも作ることができる
比較的小さなものの場合は
『手作り』が一般的です。

逆に、ハムやベーコンのように
通常家庭では作らず
特別な機械が必要なものや、
大型機械で大量生産したものは
『手造り』と表記することが多いです。

迷ったときは「手づくり」と書くのが
間違いがなくておすすめです◎

 

3.創るの意味とは?

最後に『創る』をみておきましょう。

『創る』は

  • ゼロからつくるもの
  • 有形無形をとわない

ときに使います。

たとえば、
「会社を創立する」
「芸術作品を創る」
「新しい雑誌を創る」
といった感じです。

 

ただし、『創る』は常用漢字ではありません。

そのため公用文には『創る』は使わず、
『作る』か『造る』を使います。

『作る』か『造る』か迷ったときは、
有形か無形で判断するとわかりやすいです◎

たとえば、

  • 会社をつくる⇒
    無形のものなので『作る』
  • 本社社屋をつくる⇒
    有形の大規模なものなので『造る』

といった感じです。

『作る』『造る』『創る』の違い

〇辞書的には作る=造る=創るで同じ意味。
〇でも使い分けられている。

  • 作る:
    比較的小さなもの
    無形なもの
    抽象的なもの
  • 造る:
    比較的大きいもの
    有形なもの
  • 創る:
    ゼロからつくるもの
    有形無形をとわない

 

まとめ

いかがでしたか?

『作る』と『造る』と『創る』
辞書的にはどれも同じ意味です。

ある力を働かせて、
新しい物事や状態を生みだすことをいいます。

しかし一般社会では
わりと明確に使い分けられています。

使い分けのポイント

  • なにをつくるのか

の1点。

  • 小さいものや無形で抽象的なもの⇒作る
  • 大きいものや有形なもの⇒造る
  • ゼロから作り出すもの⇒創る

と使い分けましょう。

 

『創る』は常用漢字ではないため、
公用文では使えません。

役所に出す書類などでは、
『作る』か『造る』を使いましょう。

スポンサーリンク
言葉の違い
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました