『うどん』と『ひやむぎ』と
『そうめん』と『きしめん』。
どれもちゅるっといけて、
夏バテや風邪のときなんかでも
嬉しい食べ物ですよね。
でもこの4つの正確な違い、ご存知ですか?
実が予想以上に明確な違いが
決められているんですよ!
今回は
『うどん』と『ひやむぎ』と
『そうめん』と『きしめん』の違いを
調べてみました。
- うどん・ひやむぎ・そうめん・きしめんの違いとは?
- 昔は製造方法にも違いがあったの?
- うどん・ひやむぎ ・そうめん・きしめんのカロリーとは?
- そうめん?ひやむぎ?麺に色がついてるのはどっち?
について詳しくお話しします。
4つの違いを覚えておけば、
豆知識で食卓が盛り上がるかもです(*^-^*)
うどん・ひやむぎ・そうめん・きしめんの違いとは?
『うどん』と『ひやむぎ』と
『そうめん』と『きしめん』の違いは、
- 麺の太さ
の1点です。
しかもミリ単位で
太さが決まっているんですよ!
詳しくみていきましょう。
1.うどんの材料や太さは何センチ?
『うどん』は小麦粉と水を練り、
薄くのばして細く切ったものです。
香川県の讃岐うどんなど
全国各地にご当地のならではのうどんがあり、
観光資源にもなっています。
その太さはJAS規格「乾めん類品質表示基準」で
厳しく定められており、
長径1.7㎜以上の麺しか
『うどん』と名乗れません。
ぜひご自宅のうどんを測ってみてください。
必ず1.7㎜以上の太さがあるはずです(*^^*)
2.ひやむぎの材料や太さは何センチ?
『ひやむぎ』もうどんと同じく、
小麦粉と水を練り
薄くのばして細く切ったものです。
昔は『うどん』を細く切ったものでしたが、
最近は最初から『ひやむぎ』として
作ることが多いようです。
その太さも『うどん』と同じく
JAS規格「乾めん類品質表示基準」で
厳しく定められています。
長径1.3㎜以上1.7㎜未満の麺しか
『ひやむぎ』と名乗れません。
3.そうめんの材料や太さは何センチ?
『そうめん』も同じく、
小麦粉と水でできています。
太さは『ひやむぎ』より細く、
JAS規格「乾めん類品質表示基準」によって
長径1.3㎜未満と定められています。
4.きしめんの材料や太さは何センチ?
『きしめん』も『うどん』同じく、
小麦粉と水を練り、
薄くのばして細く切ったものです。
『きしめん』は太さだけでなく厚みも
JAS規格「乾めん類品質表示基準」によって
定められています。
幅4.5㎜以上、厚さ2.0㎜未満のものだけが
『きしめん』と名乗ることができます。
まさに極太です!
の材料と違い
材料はどれも小麦粉と水。
- うどん:
長径1.7㎜以上 - ひやむぎ:
長径1.3㎜以上1.7㎜未満 - そうめん:
長径1.3㎜未満 - きしめん:
幅4.5㎜以上、厚さ2.0㎜未満
昔は製造方法にも違いがあったの?
今でこそ違いは太さ(厚み)の1点ですが、
昔は製造方法も違いました。
- うどん・ひやむぎ・きしめん
⇒小麦粉と水を練って薄くのばし、細く切る - そうめん
⇒小麦粉と水を練ったものに
植物油やでんぷんを塗って
薄く引き延ばす、天日で干す
「手延べそうめん」といわれるように、
『そうめん』だけは切るのではなく
延ばして細くしていたのです。
今では機械化が進み、
このような伝統的な作り方を
している製麺所は減ってきました。
うどん・ひやむぎ ・そうめん・きしめんのカロリーとは?
最近は女性も男性も健康ブーム。
カロリーが気になりまりますよね。
それぞれ100gあたりの
カロリーを調べてみました。
カロリー | |
うどん | 142Kcal |
ひやむぎ | 126Kcal |
そうめん | 137Kcal |
きしめん | 148Kcal |
ひやむぎが一番カロリーが低いのは、
- 細い
- 植物油などを使っていない
のが理由と考えられます。
そうめん?ひやむぎ?麺に色がついてるのはどっち?
色がついている細い麺を
スーパーで見かけると思います。
あれは『そうめん』と『ひやむぎ』を
見分けるためについているんですよ(*^-^*)
『そうめん』と『ひやむぎ』は
パッとみて見分けがつきにくいため、
『ひやむぎ』に色をつけたのです。
色つきの麺、子どもは喜びますよね♡
まとめ
いかがでしたか?
『うどん』『ひやむぎ』『そうめん』『きしめん』
はどれも材料は小麦粉と水で同じです。
昔は製造方法が違っていましたが、
機械化が進んだ今では
麺の太さが唯一の違いとなっています。
- うどん:
長径1.7㎜以上 - ひやむぎ:
長径1.3㎜以上1.7㎜未満 - そうめん:
長径1.3㎜未満 - きしめん:
幅4.5㎜以上、厚さ2.0㎜未満
カロリーが一番低いは『ひやむぎ』です。
『そうめん』と『ひやむぎ』を見分けやすいよう
『ひやむぎ』には色がついています。