『おしるこ』と『ぜんざい』。
甘く煮た小豆の中に
お餅や白玉団子を入れた食べ物です。
おいしいですよねぇ♡
日本全国で愛されていますが、実は
地域によって違いがあるのをご存知ですか?
違いを知らずに旅行先で注文したら
思ってたのと違うのが出てきた!なんて
大惨事になりかねません( ゚Д゚)
そこで今回は
『おしるこ』と『ぜんざい』の違いを
調べてみました。
- 地域別のおしるこ・ぜんざいの違いとは?
- おしるこの由来とは?
- ぜんざいの由来とは?
- 地域によってなぜ呼び方が変わるの?
について詳しくお話しします。
呼び方だけでなく、
地域によって具が違っていたりもします。
あなた好みの地域別おしるこ・ぜんざいを
ぜひ見つけてくださいね(*^-^*)
北海道:おしるこ・ぜんざいの違いとは?
まずは北の大地 北海道からいきましょう。
北海道の『おしるこ』『ぜんざい』の違いは
はっきり区別されていないようです。
煮た小豆の中にお餅などが入っている食べ物を
すべて『おしるこ』もしくは『ぜんざい』
と呼びます。
一部地域では、お餅や白玉団子のかわりに
かぼちゃを入れたりもします。
お餅などの確保が難しかった食糧難の頃に、
かぼちゃを代用したのが
今も残っているといわれています。
かなり甘めのいとこ煮って感じで
とってもおいしいですよ!
関東:おしるこ・ぜんざいの違いとは?
関東の『おしるこ』『ぜんざい』の違いは
ずばり!
汁気があるかないかです。
- 汁気がある餡に餅や団子を入れたもの
⇒お汁粉 - 汁気のない餡を餅や団子に添えたもの
⇒ぜんざい
「お”汁”こなんだから
お汁があって当然の違いじゃない?」
と思いますよね?
でも関西ではそう単純ではないんです!
関西:おしるこ・ぜんざいの違いとは?
関西での『おしるこ』『ぜんざい』の違いは
つぶあんかこしあんかです。
- つぶあんの汁気がある餡
⇒お汁粉 - こしあんの汁気のある餡
⇒ぜんざい
そう、関西で『おしるこ』『ぜんざい』というと
どちらもお汁があるんです!
汁気のないものは
『金時』や『亀山』と呼ばれ、
関西ではおしるこなどとは
まったく違う食べ物と認識されています。
九州:おしるこ・ぜんざいの違いとは?
九州での『おしるこ』『ぜんざい』の違いは
関西と同じです。
- つぶあんの汁気がある餡
⇒お汁粉 - こしあんの汁気のある餡
⇒ぜんざい
- 北海道:
はっきり区別されていない。 - 関東:
汁気があるもの⇒おしるこ
汁気がないもの⇒ぜんざい - 関西・九州:
つぶあんで汁気があるもの⇒おしるこ
こしあんで汁気があるもの⇒ぜんざい
汁気のないもの⇒金時・亀山
おしるこの由来とは?
『おしるこ』は「お汁粉」と書き、
江戸時代からある食べ物といわれています。
餡のお汁の中に餅や団子などを入れるので、
最初は「餡汁子餅(あんしるこもち)」と
よばれていました。
これが次第に省略され、
今の『お汁粉』になったといわれています。
ぜんざいの由来とは?
『ぜんざい』は「善哉」と書き、
素晴らしいという意味の仏教用語です。
かの有名な一休さんがぜんざいを食べて
あまりのおいしさに「善哉」と言ったのが
はじまりといわれています。
また、出雲地方の神事「神在祭」で配られた
「神在餅(じんざいもち)」がなまって
『ぜんざい』になったとする説もあります。
おしることぜんざい!地域によってなぜ呼び方が変わるの?
同じ食べ物なのに、なぜ地域によって
こんなにも呼び方が違うのでしょうか?
正確な理由は今もわかっていません。
しかし地域ごとの違いは
江戸時代にはすでにあったといわれています。
『おしるこ』も『ぜんざい』も
もともとは関西の食べ物であり、
正確な呼び名が
関東に伝わらなったという説が有力です。
まとめ
いかがでしたか?
『おしるこ』も『ぜんざい』も
日本全国で親しまれている和菓子ですが、
地域ごとに呼び方が違います。
- 北海道:
はっきり区別されていない。 - 関東:
汁気があるもの⇒おしるこ
汁気がないもの⇒ぜんざい - 関西・九州:
つぶあんで汁気があるもの⇒おしるこ
こしあんで汁気があるもの⇒ぜんざい
汁気のないもの⇒金時・亀山
どうしてこのような違いがあるのか、
正確なところは謎のままです。
もともと関西の食べ物だったのですが、
関東に伝わるときに
呼び方が正しく伝わらなかった
という説が有力です。