『公安調査庁』
『公安委員会』
『公安警察』
この3つの違いを知っている方は
なかなかの組織マニアです!
それぞれ私たちにとって大切な組織ですが、
”公安”とひとくくりにされがちですよね。
でも…
この違い知ってたら
ちょっと自慢できると思いませんか?
というわけで今回は、
公安調査庁・公安委員会・公安警察について
詳しく調べてみました。
- 公安調査庁の意味とは?
- 公安委員会の意味とは?
- 公安警察の意味とは?
- 階級の違いとは?
をご紹介します。
これを知っておけば
もっと刑事ドラマを楽しめるかも!
一緒に勉強していきましょう(*^-^*)
1.公安調査庁の意味とは?
まずは公安調査庁です。
辞書には、
法務省の外局の一。暴力主義的破壊活動を行った団体の規制に関する調査および処分の請求などの行政事務を行う。
(引用元:goo辞書)
とあります。
そう、公安調査用は警察じゃないんです!!
びっくりですよね( ゚Д゚)
法務省の職員が
危険な団体の調査や情報収集を行い、
必要な処分などを関係部署に請求します。
警察ではないため、
公安調査庁に逮捕権や捜査権はありません。
2.公安委員会の意味とは?
次に公安委員会です。
辞書には、
警察の運営を管理する合議制の行政機関。昭和22年(1947)警察の民主化と政治的中立を図る目的で設置され、昭和29年(1954)に現行警察法に引き継がれた。国家公安委員会と都道府県公安委員会とがある。
(引用元:goo辞書)
とあります。
国家公安委員会は内閣府の外局の1つで、
都道府県公安委員会は地方自治体の外局の1つです。
そう、公安委員会も警察じゃないんです!!
またまたびっくりですよね( ゚Д゚)
内閣府や都道府県の委員が
警察の運営について話し合い、
活動指針や職員の処分などを決定します。
また風俗営業の許認可や古物商の許認可も
この公安委員会が判断し、監督しています。
警察ではないため、
公安委員会にも逮捕権や捜査権はありません。
3.公安警察の意味とは?
最後に公安警察です。
辞書には、
警察組織のうち、公共の安全の維持を目的とする組織。警視庁公安部や各道府県警察の警備部公安課・外事課など。
(引用元:goo辞書)
とあります。
公安警察は警察内部の1つの部署で、
テロの防止などの治安維持にあたっています。
公安調査庁・公安委員会 ・公安警察!階級の違いとは?
公安調査庁・公安委員会・公安警察は
それぞれ別組織のため、
当然階級も違っています!
公安調査庁の階級
公安調査庁は法務局の外局のため、
国家公務員Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種試験によって
法務事務官として採用されます。
採用過程や出世の仕方は他省庁と同じで、
警察官のような階級もありません。
年齢や成果で、
- 首席調査官(課長級)
- 統括調査官(課長補佐級)
- 上席調査官(係長級)
- 主任調査官(係主任級)
という具合に出世していきます。
公安委員会の階級
公安委員会は内閣府や地方自治体の外局で、
選ばれた委員が運営しています。
そのため階級というものはありません。
公安警察の階級
公安警察は警察官なので階級があります。
- 長官
- 警視監 (次長、局長、審議官)
- 警視長 (課長)
- 警視正 (室長)
- 警視 (課長補佐)
- 警部 (係長)
- 警部補 (主任)
- 巡査部長 (係)
- 巡査
って感じだそうです(*^-^*)
出世の仕方などは公表されていませんが、
試験や実績・年齢で判断されるのだと思います。
まとめ
いかがでしたか?
「公安調査庁」「公安委員会」「公安警察」の違い、
ご理解いただけたでしょうか?
- 公安調査庁⇒法務局の外局
- 公安委員会⇒内閣府や都道府県の外局
- 公安警察⇒警察の1つの部署。公安部。
似たような名前なのに、
それぞれ所属も違えば
仕事内容も大きく違っています。
違いがわかれば、刑事ドラマなどが
もっと面白くなるかもしれません♡
友達に話しても、
ちょっと自慢できる雑学だと思います(*^-^*)