「ほめる」の漢字には、
「褒める」と「誉める」が
ありますね。
この言葉の意味や違いを説明する
ことができますか?
というか、この2つの用語の意味は
違うのでしょうか?
はたから見たら、同じ場面で使われて
いますし、同じ意味を持つような気が
します・・・。
ですが、漢字がちがうのできっと
何かしら意味があるのでは・・・?
そう考えると、すごくモヤモヤして
しまいますよね?
今回は、この「誉める」「褒める」の
2つの言葉について解説を行っていき
たいと思います(*’▽’)
褒めると誉めるの違いとは?
ほめるという漢字には、
「褒める」と「誉める」の
2つがありますね。
この2つの言葉はどのように
使い分ければいいのでしょうか?
それでは早速、下記から解説に入って
いきましょう。
a.褒めるの意味とは?
まずは、「褒める」についての解説から
入っていきましょう。
一般の文章では、「褒める」でも
「誉める」でも同じような気もしますね。
ですが、調べてみると微妙な違いが
ありました!
「褒める」いついてですが、この言葉は
「褒」は、よい行いに報いる返しをする
意味から、
相手の行いを褒める意味になっており、
「子供を褒める」「部下を褒める」など、
個人の評価に対して褒める場面で使われます。
a.褒めるの例文とは?
前述でも述べてしまいましたが、
「褒める」は個人を褒める場面で
使われるのです。
ですから、子供や目下の人を褒めるとき
などに用いられます。
●子供を褒める
●生徒を褒める
●部下を褒める
例文では、人間を褒めることを
あげましたが動物などを褒めるときも
この漢字を使います☆
b.誉めるの意味とは?
お次は「誉める」の解説になり
ますね!
「褒める」と違いどのような場面で
用いられる言葉なのでしょうか?
「誉める」の「誉」は「名誉」や
「栄誉」などに使われる漢字で
「ほまれ」という意。
つまり、持て囃されるという意味で
みんなから持ち上げられ、ほめられると
いうことから、
個人的な評価ではなく、勝利や受賞などで
用いられる言葉になっています。
人をほめるというよりは、
「高い評価を与える」
という意味が強いと思います。
b.誉めるの例文とは?
ここでも、分かりやすく「誉める」に
ついて、分かりやすく例文を使って
ご紹介しましょう!
●上司を誉める
●チームのみんなを誉める
●成果を誉める
この例文からも分かるように上司に
使うときは「誉める」を使います。
ですから、目上の人に「褒める」を
使うのは失礼に値するので、覚えて
おきましょう☆
常用漢字で使われるのはどっち?
「誉める」「褒める」の違いに
ついては分かっていただけましたか?
ちなみに、漢字には「常用漢字」と
「常用外」がりますね。
「褒める」と「誉める」では、
どちらの漢字が常用漢字として
使われているか知っていますか?
もし、「常用漢字の意味を知らない!」
という方はこちら・・・
「一般的に使うのはこの漢字にしよう」と取り決められた漢字。
それ以外は常用外になる。
「褒める」と「誉める」の2つの
漢字のどちらが常用漢字になって
いるのかについても調べてみました!
●誉める・・・常用漢字外
このような結果が分かりました!
常用漢字と指定されているのは、
「褒める」の方になります。
確かに、普段からよく目にして
一般的に使われているのは「褒める」の
漢字になりますよね(*^-^*)
褒める・誉める!他にも同じ漢字はある?
「ほめる」と読み漢字について
「褒める」「誉める」の2つをメインに
解説してきましたが・・・
実はあまり使われていない「ほめる」と
読める漢字はまだ他にもありました!
漢字 | 音読み | 訓読み |
裒 | ほう | ほめる |
褒 | ほう | ほめる |
襃 | ほう | ほめる |
讃 | さん | ほめる、たたえ |
讚 | さん | ほめる、たたえる |
賞 | しょう | ほめる |
頌 | しょう、 よう | ほめる、 たたえる |
驚くことに、こんなにもあったの
ですね・・・(笑)
これらの漢字はあまり使われて
いませんが、中高生で習った記憶が
ある人もいるのでは?
まとめ
いかがでしたか?
「ほめる」という言葉があれほどにも
多くの種類があったのは驚きでした(笑)
最後に、もう一度「褒める」と
「誉める」の違いをおさらいして
おきましょう♪
●褒める・・・個人を評価する
(常用漢字)
●誉める・・・名誉や勝利をたたえる
(常用外漢字)
また、常用外漢字として一般的に
使われているのは、「褒める」の
漢字ですね。
また、人の容姿をほめる言葉として
下記のような言葉の違いもありますね。
あなたも使われたり、他人に使うことも
あるのではないでしょうか?
当たり前のように混同されて使われる
言葉ですが、調べてみると面白い発見が
きっと、あると思います☆
今回、お読みいただいた記事と関連する
ところがあるので、見てみてください。