『精算』と『清算』。
「飲み会の経費センサンしといて~」や
「こんな不毛な関係はセイサンしたい」など
日常生活でよく使う言葉ですが…
使い分け、難しいですよ。
私はいつも違いがわからなくなって、
書くときはいちいち辞書をひいてしまいます。。
いい加減マスターしたい!というわけで、今回は
「精算」と「清算」の違いをご紹介します。
- 精算と清算の違いとは?
- 精算の意味とは?
- 清算の意味とは?
- 飲み会の経費はどっちが正しい?
について詳しくお話しします。
同じ読み方な上、漢字もよく似ているこの2つ。
でも意味はかなり違っています(> <)
間違って使うと誤解を招きかねないので、
一緒に勉強していきましょう!
精算と清算の違いとは?
「精算」と「清算」の違いはずばり!
- なにを処理するのか
の1点です。
使う場面によって
使い分けないといけないというわけです。
それぞれの意味から
どんな場面にふさわしいのかを
詳しく確認していきましょう。
1.精算の意味とは?
まずは精算からみていきます。
精算を辞書で調べてみると、
金額などをこまかく計算すること。特に、料金などの過不足を計算しなおすこと。
(引用元:コトバンク)
とあります。
つまり「精算」は特に
お金を処理する場面で使う言葉なのです。
精算の「精」には
- 細かい
- 詳しい
という意味があります。
また「算」は文字通り
「計算する」という意味です。
この「精」+「計算」で、
細かく詳しく金額などを計算する
という言葉になりました。
2.清算の意味とは?
次に清算をみてみましょう。
清算を辞書で調べてみると、
- 相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。
- 会社・組合などの法人やその他の団体が解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。
- これまでの関係・事柄に結末をつけること。
(引用元:コトバンク)
とあります。
つまり「清算」は関係や金銭に
結末をつける場面で使う言葉なのです。
清算の「清」には
- きれいにする
- 清らか
という意味があります。
また「算」には
「片付ける」という意味もあります。
この「清」+「計算」で、
きれいに関係などを片付ける
という言葉になりました。
精算:細かく詳しく金額などを計算する。
清算:きれいに関係などを片付ける。
飲み会の経費はどっちが正しい?
「セイサン」を意よ~っく使うのは、そう!
飲み会の場面です。
飲み会の経費は「精算」と「清算」の
どっちが正しいのでしょうか?
ここまで読んでくださったあなたなら
もうお分かりですよね(*^ ^*)
…
…答えはずばり「精算」です。
飲み会の代金を計算するわけですから、
金額などを細かく計算するという意味の
精算を使うのが正解です◎
ちなみに「清算」を使うのは、
- 倒産した会社の財産を処理する
- 不倫関係などを解消する
といった場面です。
関係を清算するのはわかりやすいですが、
「倒産した会社の財産はお金なんだから
精算なんじゃないの?」
と思いますよね。
難しいところなのですが、
会社の財産は金銭だけではありません。
権利や義務などもお金とあわせて
きれいに処理しなくてはいけません。
そのためこの場合は精算ではなく、
清算を使うのがふさわしいのです◎
まとめ
いかがでしたか?
「精算」と「清算」の違いは、
- なにを処理するのか
の1点です。
- 精算:細かく詳しく金額などを計算する
- 清算:きれいに関係などを片付ける
金額や経費を計算するときは「精算」を、
関係などを処理するときは「清算」を
使いましょう。
日常生活でよく使うのは
「飲み会の経費のセイサン」ですよね(^ ^)
飲み会の経費は金銭なので、
「精算」を使うのが正解です◎
清算は「関係を解消する」
という意味もあるので、
うっかり間違って使わないように
注意しましょう。