『うなじ』と『襟足』。
「あの人のうなじ、きれいだね」とか
「襟足の長さはどのくらいにしましょう?」
って感じでよく使う言葉です。
でもこの2つ、どう違うのでしょうか?
正確な違いを聞かれると、
「え??」っと答えに詰まる方も
多いと思います…。
私もよくわかっていません(-_-;)
そこで今回は
うなじと襟足の違いを調べてみました。
- うなじと襟足の違いとは?
- 首筋と同じ部分はどっちなの?
について詳しくお話しします。
微妙に違うこの2つの言葉、
使い分けれるとちょっとかっこいいです!
この機会にぜひマスターしましょう。
うなじと襟足の違いとは?
うなじと襟足の違いはずばり!
- 髪の毛が入るか
- 意味する範囲
の2点です。
それぞれの意味を確認しつつ、
詳しくみていきましょう。
1.うなじはどこ?
まずはうなじです。
うなじを辞書でひいてみると、
くびの後面をいう。その範囲ははっきりしないが,およそ上は外後頭隆起,下は第7頸椎棘(きよく)突起の先端に相当する。
(引用元:コトバンク)
とあります。
範囲はきっちりと決まっていないものの、
首の後ろ側にあたる部分のことですね。
首の後ろですから、結構広い範囲です。
また髪の毛は含まれていません。
どうして「首の後ろ」ではなく
「うなじ」という言葉ができたのでしょうか?
うなじの「うな」とはもともと
首や首の後ろを指す語です。
またうなじの「じ」は「尻」という意味。
首の後ろを指す「うな」+尻の「じ」で
うなじという言葉ができたと言われています。
ちなみに「うなずく」や「うなだれる」なども
「うな」からきている言葉なんですよ(*^-^*)
[surfing_su_box_ex title=”うなじとは?” box_color=”#f9eeb6″ title_color=”#000000″]
- 首の後ろ側
- 範囲ははっきりしないが広い
- 髪の毛は含まれない
[/surfing_su_box_ex]
2.襟足はどこ?
次に襟足です。
襟足を辞書でひいてみると、
首筋の髪の毛の生え際。
(引用元:コトバンク)
とあります。
襟足はうなじに比べると範囲が決まっていて、
後頭部の髪の毛の生え際そのものを指します。
首は含まれないというわけですね!
襟足の由来は、
昔ながらの日本髪にあります。
日本髪を見たことがある方や
結ったことがある方はご存知だと思いますが、
日本髪を結い上げると左右から
ちょろっと髪の毛が出てしまいます。
この髪を足にみたてて、
「襟足」と呼ばれるようになったそうです。
ポニーテールなどで髪をアップにしたときも、
左右から髪の毛が出る場合があります。
よかったら鏡の前でやってみてくださいね。
本当に足みたいに見えると思いますよ(*^-^*)
[surfing_su_box_ex title=”襟足とは?” box_color=”#f9eeb6″ title_color=”#000000″]
- 髪の毛の生え際
- 範囲は狭い
- 首は含まれない
[/surfing_su_box_ex]
うなじと襟足の違いを端的にまとめると、
- うなじ⇒首の後ろ側
- 襟足⇒髪の毛の生え際
となります(*^-^*)
首筋と同じ部分はどっちなの?
ここまで読んでくださったあなたですから、
首筋と同じ部分はどっちなのか
すぐお分かりですよね!
そう!”うなじ”です。
うなじは首の後ろ側を指す言葉なので、
おのずとうなじ=首筋となります(*^-^*)
襟足は髪の毛の生え際のみを指す言葉なので、
首筋にはあたりません。
まとめ
いかがでしたか?
うなじと襟足の違いは、
- うなじ⇒首の後ろ側
- 襟足⇒髪の毛の生え際
です。
うなじは首や首の後ろを指す「うな」と
尻を指す「じ」からできた言葉。
髪の毛以外の首の後ろ側全体を指す、
範囲の広い言葉です。
対して襟足は、日本髪の左右から出る髪の毛を
足に見立ててできた言葉。
髪の毛の生え際だけを指し、
首や首筋は含まない範囲の狭い言葉です。
うなじも襟足も同じように使いがちですが、
首筋と同じ部分を指すのは「うなじ」だけです。
襟足は髪の毛の生え際だけを意味するので、
首筋と同じ意味では使えません。
つまり、
- 「あの人のうなじきれいだね」
⇒あの人の首筋はきれい - 「あの人の襟足はいい感じだね」
⇒あの人の後ろの髪の毛の生え際は
いい感じの長さだね
となるわけです。
「あの人の襟足はセクシー」というと
髪の毛がセクシーになっちゃうので、
注意してくださいね(*^-^*)