『生姜』と『新生姜』。
同じ生姜なのに全く見た目が違う食べ物ですが、
いったいなにが違うのでしょうか?
私は生姜はよく使うんですが、
新生姜はあまり食べたことがありません…。
でも先日、新生姜をたくさんもらったのに
使い方がわからず腐らしてしまい、
とても悲しかったです(´;ω;`)
新生姜の美味しい食べ方や保存方法も
主婦としては知っておかなくては!
そこで今回は
生姜と新生姜の違いを調べてみました。
- 新生姜と生姜の違いとは?
- 新生姜の美味しい食べ方とは?
- 新生姜の保存の仕方とは?
について詳しくお話しします。
生姜も新生姜も体にを温める
健康的な食材です。
美味しい食べ方と保存法を知っていれば、
冷房冷えする夏も寒い冬も
生姜パワーで乗り切れるハズです!
新生姜と生姜の違いとは?
新生姜と生姜の違いはずばり!
- 新しく育った部分の生姜か
- 種生姜か
- 収穫からどのくらいで出荷されるか
の3点です。
それぞれの意味を確認しつつ、
詳しくみていきましょう。
1.新生姜の意味とは?
まずは新生姜です。
新生姜とは種として使った生姜の上の部分に
新しく育った部分のこと。
今年生まれた新しい子というわけです(*^-^*)
新生姜の特徴はなんといっても、
その色白さですね。
見た目通り、味もみずみずしく
普通の生姜と比べて辛味も穏やかです。
新生姜として販売されるものには2種類あり、
- 秋の収穫後すぐに出荷されるもの
- 夏に早めに収穫されるもの
をまとめて『新生姜』と呼びます。
どちらにしても、新生姜は
収穫後すぐに出荷されます。
- 新しく育った部分
- 収穫後すぐに出荷される
2.生姜の意味とは?
次に生姜です。
スーパーでよく見る茶色い生姜は、
正確には老成生姜や古根(ひね)生姜と
呼ばれています。
その名の通り、種として使った生姜を
再度収穫した古い生姜のことです。
生姜の特徴はあの茶色と辛味。
繊維質も固く、
新生姜に比べてパンチがあります。
薬味としての効果も高いです。
また、新生姜を一定期間貯蔵したものも
『生姜』として販売されます。
要するに生姜は、
収穫後しばらくして出荷されるのです。
- 種生姜の部分
- 収穫後しばらく貯蔵してから出荷
新生姜の美味しい食べ方とは?オススメをご紹介!
さて。新生姜は生姜に比べて
大きな塊でお安く販売されることが多いです。
安いけれど栄養価は豊富で、
- 体を温める
- 整腸作用
など健康に嬉しい効果もバッチリあります。
そんなありがたい新生姜の美味しい食べ方、
知りたいですよね(*^-^*)
おすすめレシピを2つご紹介します!
新生姜の佃煮
やわらかなぴりっとした辛味で
ご飯がすすむ佃煮です。
- 新生姜 200g
- 砂糖 40〜50g
- みりん 大さじ1~1.5
- 濃口しょうゆ 大さじ2
- 塩昆布 20g
- 白ごま お好みで適量
〇作り方
- 生姜をよく洗い、
スプーンで皮をこすり落として
千切りにする - 30秒ほど熱湯でゆでで、
さっとザルにあげて
水気をよく絞る - 小鍋に調味料をすべて入れて
ひと煮立ちさせる - 生姜をすべて入れて
汁気がなくなるまで煮込む - 塩昆布と白ごまを和えて完成
新生姜のタルタルソース
ぴりっとした辛味が魚の臭みを消し、
いつもとは違った味を楽しめます。
- 新生姜 2~3本
- 卵 2個
- マヨネーズ 大さじ2
- 塩胡椒 少々
- パセリ お好みで適量
〇作り方
- 生姜をよく洗い、
スプーンで皮をこすり落として
みじん切りにする - 卵をゆでる
- ボールに材料をすべていれ、
よく和えて完成
新生姜の保存の仕方とは?
せっかくの新生姜、
上手に保存して長く楽しみたいですよね!
おすすめの保存法を3つご紹介します。
①冷凍庫に保存
まずは冷凍保存です。
これが一番長持ちします。
やり方は簡単で、
- 新生姜をよく洗って水気を切り、
好きな大きさにカット(すりおろしてもOK) - タッパーやラップなどに入れて
冷凍庫に入れれば完成
の2ステップです(*^-^*)
②冷蔵庫に保存
すぐに全部食べ切るときは
冷蔵庫に入れて保存しましょう。
生姜を濡らしたキッチンペーパーで包み
ラップをしておけば、
乾燥を防ぐことができます。
新生姜は冷蔵庫では長期保存できません。
できるだけ早く食べ切ってくださいね。
③甘酢漬けにして保存
甘酢漬け、つまりガリにすると
1年中新生姜が楽しめます。
- 新生姜 300g
- 酢(米酢)300g
- 氷砂糖 100g
- 蜂蜜 大さじ1
- 塩 少々
〇作り方
- 生姜をよく洗い、
スプーンで皮をこすり落として
好みの薄さに切る - 保存容器を熱湯消毒する
- 保存容器に材料をすべて入れる
- ときどきかき混ぜながら
3日間漬けて完成
冷蔵庫で1年間ほど保存可能で、
漬け汁もドレッシングなどに使えます♡
まとめ
いかがでしたか?
新生姜と生姜の大きな違いは、
- 新生姜⇒
今年できた新しい生姜
収穫後すぐ出荷 - 生姜⇒
種として使った古い生姜
収穫後しばらくして出荷
です。
新生姜は佃煮やタルタルソース
にして食べるのがおすすめ(*^-^*)
新生姜は冷蔵庫保存で大丈夫ですが
痛みやすいので、
長期間保存する場合は
- 冷凍保存
- 甘酢漬けにして保存
をしましょう。